半夏生 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 01, 2014 「田植えは終わりましたか。お疲れ様です。」この言葉はこの辺りでは異質かもしれません。近所を見回しても水田はありません。明日7月2日は半夏生です。半夏という薬草が生える頃とも半分白く化粧した草が生える頃とも言われています。農作業の一段落を労う為に讃岐ではうどんを作ってみんなで食べるらしいです。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント KEN & ALICE2014年7月3日 9:22TOKUKOKUさん 「半夏生」という言葉は亡父を想起します。田植えは農家にとって大変な仕事でした。私とこも戦中、戦後しばらくは田植えがあり、その労苦はよく知っています。田植えが遅くなった年に亡父がよく、半夏生までとよく言っていました。夏至から11日の間という意味をTVで、また映像で知りましたが、この言葉を聴くと戦中戦後の苦しい時期、亡父を思い出させます。今日は雨です。湿度が高く昨日など蒸し暑かったです。雨が過ぎると真夏に入り、今が一番 体調管理が大切です。気を付けましょう。植物のことは知りませんでした。参考になりました。おおばこ みたいです。返信削除返信返信tokukoku2014年7月3日 16:44KEN & ALICEさん 詳しいコメントをありがとうございます。こちらは半夏が来ると讃岐出身の祖父母がよく打ち込みうどんを作ってくれたことを思い出します。お互い戦中戦後育ちの食料難の頃でしたね。今は飽食時代とか言いますが甘えてばかりは駄目ですね。雨が過ぎると暑くなります。先ずは健康管理ですね。返信削除返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
明けましておめでとうございます 1月 03, 2025 家内のパッチワークの作品です。例年のごとく児島絵日記にアップしていないとい言われる様な気がして急いで追加します。今年もよろしくお願いします。 続きを読む
山の藤とお相撲さん 4月 27, 2025 4月も終わりになりました。この時期になると藤まつりがあります。こちらでは渋川の藤まつりがもう、終わりに近いと思います。この絵は山の藤、初夏の花や緑を求めに行ったご近所さんから頂きました。早速、絵手紙挑戦。思った通りには描けません。 藤まつりが終わったら5月です。大相撲が始まります。興味をもってテレビ視聴しています。その時々で応援する力士は変わりますが密かに頑張って欲しいお相撲さんが居ます。だれでしょうか。 続きを読む
TOKUKOKUさん 「半夏生」という言葉は亡父を想起します。
返信削除田植えは農家にとって大変な仕事でした。私とこも戦中、戦後しばらくは
田植えがあり、その労苦はよく知っています。田植えが遅くなった年に
亡父がよく、半夏生までとよく言っていました。夏至から11日の間という意味を
TVで、また映像で知りましたが、この言葉を聴くと戦中戦後の苦しい時期、
亡父を思い出させます。今日は雨です。湿度が高く昨日など蒸し暑かったです。
雨が過ぎると真夏に入り、今が一番 体調管理が大切です。気を付けましょう。
植物のことは知りませんでした。参考になりました。おおばこ みたいです。
KEN & ALICEさん 詳しいコメントをありがとうございます。こちらは半夏が来ると讃岐出身の祖父母がよく打ち込みうどんを作ってくれたことを思い出します。お互い戦中戦後育ちの食料難の頃でしたね。今は飽食時代とか言いますが甘えてばかりは駄目ですね。雨が過ぎると暑くなります。先ずは健康管理ですね。
返信削除