ツクシとリナリア
あちこちでサクラの開花宣言が聞こえて来ます。日中は気温が高いのですがいわゆる花冷えとかで寒いです。友人からツクシを頂きました。「花冷えなんてなんのその」の勢いです。ひだまりの畑の畦や川の土手などに芽を出し伸びているのでしょう。春ですね。
リナリア〜ヒメキンギョソウです。花壇や庭のあちこちに知らぬ間に芽を出し小さな花をつけています。こぼれ種で増えたのでしょうが、案外強いです。花の一つ一つを良く見ると小さな金魚に見えますね。だからヒメキンギョソウと言うのでしょうか。矢張り春ですね
リナリア〜ヒメキンギョソウです。花壇や庭のあちこちに知らぬ間に芽を出し小さな花をつけています。こぼれ種で増えたのでしょうが、案外強いです。花の一つ一つを良く見ると小さな金魚に見えますね。だからヒメキンギョソウと言うのでしょうか。矢張り春ですね
TOKUKOKUさん 私もきのうはじめて「つくし」をみました。
返信削除と言いますのも池尻の大池のしたの土地の境界の立会いをしました。
(土地と言ってもそこは調整区域ですので)。そういうところですから道は狭く急で草の中を歩いている時「つくし」をみました。
午後 時事問題でしたので疲れました。
KEN & ALICEさん ツクシの発見は本当に嬉しいですね。子どもたちが土手を歩いて探す気持ちがよく分かります。山陽時事ですね。お疲れ様でした。日中はだんだんと気温が上がり春らしくなってきました。それでも朝晩はご用心ですね。
返信削除tokukokuさん 若い人が土筆を摘んでいる姿はあまり見かけませんが、年配の方はよく見かけますね。畦に見つけると摘まずにはいられませんね。春が来ると、一度は土筆の卵とじをして食べます。
返信削除myuronさん お早うございます。こちらはウオーキング途中の道べりなどにはツクシは見かけません。子どもや大人がつくし採りをしている姿を見ることが出来ません。したがって私の頭のなかには昔の子どもの姿が出てくるのですね。私の頭の古いことがよく分かります。でもツクシを見つけたら採りたくなりますね。春が来ました。サクラの満開情報が気になります。
返信削除