金毘羅宮参拝 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 10, 2012 金毘羅宮を参拝しました。本宮までは石段が785段あります。弟は「杖があると楽だよ」と言います。家内は数え年77歳。いわゆる喜寿。家内は「要らな要らない。」と言います。結局、一本¥100でそれぞれ借りることにしました。200段ごとに小休止。弟や家内は平気らしい。本宮に着いて東を見ると飯の山が見えます。気分が晴れ晴れします。 家内安全、身体健康、交通安全をお祈りして下ります。下りは楽です。商店街に着くと「こんぴーくん」がいました。お出迎えです。行きがけに会っていればよかったなあ。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント muse-setsuko2012年1月11日 9:42奥様は喜寿を迎えられたのですね。おめでとうございます。昔、一度だけ金毘羅宮に行き、あの長い石段をのぼったことがあります。平気とおっしゃる奥様、お元気そうで嬉しいです。「こんぴーくん」のお出迎えで先生のお疲れも癒されたことでしょうね。返信削除返信返信tokukoku2012年1月11日 13:30muse-setsukoさんへ 有り難うございます。家内は若いです。言いたくないですが、年を重ねるごとに根気が無くなりますね。でも喘ぎ喘ぎながら本殿まで到着してお祈りをして来ました。勿論、先ず家内の更なる健康安全を祈りました。今年も頑張ります。よろしくお願いします。返信削除返信返信KEN & ALICE2012年1月11日 16:45TOKUKOKUさん 金毘羅さんへ仲良くお元気で行ってこられました。行動力がおありで私も無理の無い範囲で見習います。20年ほど前でしょうかカメラに凝っていた頃カメラ機材を背負って一番奥まで登ったのですが このころは脚力が弱っていて自信がありません。「コンピー」くんなどデジカメしておいて描かれるのですか。描くと命が通い生きてきます。返信削除返信返信tokukoku2012年1月11日 20:30KEN & ALICEさんへ コメント有り難うございます。金毘羅宮への石段はシンドイです。喘ぎ喘ぎの登りです。一昨年に登ったときはそんなに思わなかったのですが、今年はしんどかったです。「こんぴーくん」はご推察の通りです。実物主義も止むをえません。返信削除返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
明けましておめでとうございます 1月 03, 2025 家内のパッチワークの作品です。例年のごとく児島絵日記にアップしていないとい言われる様な気がして急いで追加します。今年もよろしくお願いします。 続きを読む
山の藤とお相撲さん 4月 27, 2025 4月も終わりになりました。この時期になると藤まつりがあります。こちらでは渋川の藤まつりがもう、終わりに近いと思います。この絵は山の藤、初夏の花や緑を求めに行ったご近所さんから頂きました。早速、絵手紙挑戦。思った通りには描けません。 藤まつりが終わったら5月です。大相撲が始まります。興味をもってテレビ視聴しています。その時々で応援する力士は変わりますが密かに頑張って欲しいお相撲さんが居ます。だれでしょうか。 続きを読む
奥様は喜寿を迎えられたのですね。おめでとうございます。昔、一度だけ金毘羅宮に行き、あの長い石段をのぼったことがあります。平気とおっしゃる奥様、お元気そうで嬉しいです。「こんぴーくん」のお出迎えで先生のお疲れも癒されたことでしょうね。
返信削除muse-setsukoさんへ 有り難うございます。家内は若い
返信削除です。言いたくないですが、年を重ねるごとに根気が無くなりますね。でも喘ぎ喘ぎながら本殿まで到着してお祈りをして来ました。勿論、先ず家内の更なる健康安全を祈りました。今年も頑張ります。よろしくお願いします。
TOKUKOKUさん 金毘羅さんへ仲良くお元気で行ってこられました。行動力がおありで私も無理の無い範囲で見習います。20年ほど前でしょうかカメラに凝っていた頃カメラ機材を背負って一番奥まで登ったのですが このころは脚力が弱っていて自信がありません。「コンピー」くんなどデジカメしておいて描かれるのですか。描くと命が通い生きてきます。
返信削除KEN & ALICEさんへ コメント有り難うございます。金毘羅宮への石段はシンドイです。喘ぎ喘ぎの登りです。一昨年に登ったときはそんなに思わなかったのですが、
返信削除今年はしんどかったです。「こんぴーくん」はご推察の通りです。実物主義も止むをえません。